http://mtg2384.diarynote.jp/201202041426077135/

さて、ふみのところのエントリーである。

ここで、亡骸は、人さまのブログにて趣旨と大きく外れた持論を書き連ねた。
ふみ辺りの適当なレスを期待して覗いてみると、てぃおちゃんが書いていたレスでちょっと色々考えてみようと思った。

>手なりでペタッとヤッちゃうことがどうしても増える
これが正解手ならいいけど、間違い手だったら大問題である。
そこで、ヤッちゃったときがリカバリーの効くものなら、リカバリー方面に持っていけばいいだけのことだが、リカバリーが効かない場合だ。
そう、つまりリカバリーが効かなくなる範囲でのアラートが大事だと思ってます。

>早く考える練習
これは、どちらかというと
早く考える練習ではなく、早く盤面を把握することだと個人的には思っている。

EX
スタンダードだとして
相手がプレイしているのは、青白黒のコントロール、自分は緑白鋼だ。
相手の墓地には2枚の≪破滅の刃≫そして2枚の≪禁忌の錬金術≫、相手の場には7枚の土地と自分の≪きらめく鷹の偶像≫を捕えた≪忘却の輪≫、カウンターが0の≪漸増爆弾≫
自分の場には、≪剃刀が原の境界≫≪平地≫2≪ガヴォニーの居住地≫そして2枚の≪鍛えられた鋼≫と≪墨蛾の生息地≫≪きらめく鷹の偶像≫≪モックスのオパール≫である。

6t目くらいで、自分の2枚目の≪刻まれた勇者≫を破滅の刃で対処された後である。
さて、このパターンでライフが7の相手の場に≪ワームとぐろエンジン≫が現れた。

盤面的には、せっかく追いつめたライフだが、毒殺を狙うしかない盤面だと思っている。
さて、ここで引いたカードは≪急送≫。
金属術達成には≪墨蛾の生息地≫を生物化する必要がある。

結論としては、≪ワームとぐろエンジン≫を無視して、≪墨蛾≫でひたすら殴る。
ここで、クロック2を減らせる手段は3パターン
・≪墨蛾≫を除去する
・≪鋼≫を除去することで、3クロックにする
・≪エリシュノーン≫で修正を与えるか≪聖別されたスフィンクス≫でブロックする

一番上に関しては、お手上げである
二番目に関しては、≪墨蛾≫に対処されてないわけで特段問題はない
三番目に関しては、後者のために≪急送≫を温存しておきたい。



という思考を毎回していたら、どんなに早く考える練習をしていても、いつか時間切れを起こしてしまう。


---------------------じゃぁ、どうするの?----------------------------------

・盤面の早期把握とプランの明確化

例えば、自分の主義主張がころころブレてる政治家を信用できるだろうか?私はできない。それと同じである。
自分の勝つためのゲームプランを明確に決めたら、そこに向かって突き進む。
今回は、鋼デッキを例に上げて説明したが、その根本的な考えを言うと

ライフを攻める→駄目なら毒殺→そのために、必ず盤面に≪鋼≫を着地させること。

である。つまり、ゲームプラン自体は、≪鋼≫までは完結していたが、毒殺のところの判断を誤ってしまった。
つまり、盤面把握ミスである。


さて、ここでコントロール対決でのプランを考えてみよう。

土地を並べる→脅威を連打する→相手が対抗策を切らしたところで、タイタン等の止め

が一般的な流れだと個人的には思っている。
最後の部分を≪ネファリアの溺墓≫で省略できるからこそ、青黒コントロールがコントロール対決で一番優位が付くわけだ。

さて、今回はちょっと昔の記事で説明しよう
モリコープロが初めて参加したプロツアーの準決勝戦での話である


http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Events.aspx?x=mtgevent/ptyok07ja/sf1

やはり先に動いたのはHerberholzで、《取り消し》を構えつつ《消えない賛歌》を手札6枚のWafo-Tapaへプレイ。

残った2枚の手札。それはなんと《永遠からの引き抜き》2枚。これには正直に言って筆者も驚いた。《砕岩を食うもの》2枚をはじめとした強力カードたちが墓地に置かれる。


このときのフォーマットは時の螺旋ブロック構築(螺旋、次元の混乱、タイムシフト)のPTで、青黒(t白赤)同型対決では、基本的に≪永劫の年代史家≫と≪砕岩を食うもの≫がゲームを決めるマッチアップとなる。
ワフォタパは、メインボードから≪アカデミーの廃墟≫と≪トリスケラバス≫の2枚を搭載し、同型対決を更に強くしている。≪ザルファーの魔道士、テフェリー≫?彼は≪突然の死≫するから勝負では、あんまり当てにならなかったイメージだ。

ちなみに、当時のビデオを見ればわかるが、ワフォタパは≪消えない賛歌≫を打たれて、≪永遠からの引き抜き≫2枚を即断で残している。
これが、ふみのコメント欄に残した「論理的な行動を、反射的にやってしまう」のいい例だと思っている。


--------------------------------------------------------------------------

あーねみぃおやすみー

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索